top of page

水道水から病原性原虫が…クリプトスポリジウムとは何か

  • 執筆者の写真: 神宮寺レイ
    神宮寺レイ
  • 3 日前
  • 読了時間: 6分

キッチンの蛇口

毎日の料理、子どもの水筒、朝の一杯の白湯。当たり前のようにひねって出てくる水道水は、日本では世界トップクラスの安全性を誇ります。


でも最近のニュースを見て、「え、水道水って100%安全じゃないの?」と驚いた方も多いはず。


沖縄の西表島や鳩間島で、水道水から“病原性の原虫(クリプトスポリジウム)”が検出され、「水道水の飲用禁止」が出たという報道。普段の生活では考えられない事態です。


そこで今回は、

✔ 水道水に何が起きているのか

✔ “病原性原虫”って何?

✔ どう防げばいい?

✔ 子どもや家族のために、家庭でできる現実的な対策

を、主婦の方向けに分かりやすくまとめました。


「怖がらせたい」のではなく、“正しい知識を持って、ムダに不安にならず、必要な対策だけを知る”ことが目的です。



1. 「水道水から病原性原虫」ってどういうこと?


ニュースのポイントをひとことで言うと…

水道水の元になる川や地下水が大雨で濁り、そこに“塩素では死なない原虫”が混じってしまった可能性がある

ということです。


沖縄・西表島と鳩間島では、定期検査で「クリプトスポリジウム」という病原性原虫が検出され、水道水は1分以上煮沸しないと飲めない状態になりました。


島では緊急でタンク車で水を運んだり、ペットボトルを配布したり、大変な混乱に…。幸い、住民に健康被害は出ませんでしたが、家庭生活への影響は大きいものでした。

「え、都会は関係ないの?」と思うかもしれませんが、実は日本全国どこでも起こりうる出来事なのです。



2. “クリプトスポリジウム”とは?

ここが怖い、ここは安心、ざっくり解説


クリプトスポリジウム

この原虫、実は目に見えない小さな寄生性の微生物。人に入ると腸に感染し、以下のような症状が出ることがあります。


  • 水のような下痢

  • 腹痛

  • 吐き気

  • 発熱

  • 体のだるさ


健康な大人なら自然に治りますが、乳幼児・高齢者・免疫が落ちている人は重症化するリスクが高いため、決して侮れません。


しかし最大の特徴は……


▶ 塩素が効かない!


これは日本の浄水処理の弱点です。ほとんどの細菌・ウイルスは塩素消毒で失活しますが、クリプトスポリジウムは 塩素では死にません

だからこそ、今回のような「検出されたから飲用禁止」という対応になるわけです。

ただし、いいニュースがひとつ。


▶ 沸騰すれば死ぬ!


  • 1分以上の煮沸で不活化

  • 70℃以上で死滅


つまり“熱にはめっぽう弱い”。この「加熱すればOK」という性質が私たちの生活を守っています。



3. 日本でも大規模感染は過去に起きていた


「日本でそんなこと起きるの?」そう思うかもしれませんが、実は過去に大規模な感染がありました。


1996年 埼玉県越生町

  • 約8800人が感染

  • 水道水が原因

  • 国内史上最大の水道由来の原虫集団感染


1994年 神奈川県平塚市

  • 約460人が感染

  • 雑居ビルの簡易水道が原因


この事件をきっかけに日本の水道行政は大幅に改善され、以降は同規模の事故は起きていません。


でも今回の沖縄のように、「ゼロではない」ことを私たちに改めて突きつけた出来事と言えます。


離島の写真


4. なぜ今、水道水でこうした問題が起こるのか?


理由はいくつかあります。


■① 豪雨や台風で“濁度”が上がりやすい

最近の日本は、台風や集中豪雨が増えています。川が一気に濁ると、水源に原虫が入りやすくなります。

特に島や山間部では水路がシンプルなため、濁りの影響を受けやすい傾向があります。


■② 塩素消毒だけでは不十分なケースがある

塩素でほとんどの菌は除去できますが、原虫には効きません。“ろ過設備”や“紫外線処理”が必要ですが、全国すべての浄水場が完璧に対応できているわけではありません。


■③ 老朽化した水道管の問題

日本の水道管の約15%が耐用年数を超えています。老朽化した水源・配水施設の更新が追いつかず、リスクは決してゼロとは言えません。


腹痛に耐える女性

5. 家庭でできる “現実的でムダのない” 対策


「じゃあどうすればいいの?」ここがいちばん知りたいところですよね。

ポイントは、過度に怖がる必要はないけれど、“知っておく”ことが大切というバランス。

順番にいきましょう。


▶ ① 怪しいときは「1分以上の煮沸」

  • 台風直後

  • 大雨で川がめちゃくちゃ濁っているとき

  • 行政が注意喚起したとき

このような場面は、念のため「沸騰したお湯を冷やして飲む」だけでOKです。


▶ ② 高性能の浄水器を使う(ただし“選び方”が超大事)

クリプトスポリジウムの大きさは 4〜6μm。通常の活性炭フィルターではほぼ素通りします。

厚労省が推奨しているのは、以下のどちらか:

  • 1μm以下のフィルター(中空糸膜など)

  • 逆浸透膜(RO)浄水器

ただし、「浄水器なら全部安全」ではないのがポイント。

“原虫対応”と明記されているものかどうか、必ずチェックが必要です。

▶ ③ 赤ちゃん・高齢者だけは少し慎重に

健康な大人は感染しても自然治癒しますが、乳幼児や高齢者は重症化するケースがあります。

  • ミルクの調乳

  • 水筒の水

  • 食事に使う水

これらは台風直後だけでも“沸騰した水”に変えるのが確実で安心です。

▶ ④ 家族が下痢になったら「手洗い」と「熱湯」

家族内での二次感染を防ぐために:

  • おむつ替え後の手洗い

  • トイレの消毒

  • 下着・衣類は熱湯をかけてから洗濯

これだけで感染確率はガクッと下がります。



6. 「日本の水道水は安全」。その上で“注意点だけ知る”が最強バランス


ここまで読むと「水道水怖い…」と思うかもしれませんが、誤解のないように、いちど整理します。


✔ 日本の水道水は世界トップクラスで安全

✔ 大規模な集団感染は1996年以降ほぼ起きていない

✔ ただし「大雨」「台風」など自然災害時はゼロではない

✔ だから“知っておくだけ”で十分に防げる


今回の沖縄の例は、「日常にひそむリスクを、正しく知るキッカケ」と考えるのが一番いい受け止め方です。


そして、子どもがいるご家庭や、家族の健康を守る立場にある主婦の方にこそ、こうした「根拠のある知識」を持っていただきたいのです。



7. 水の安全を守るのは、私たち生活者ひとりひとり


水道の専門家はよくこう言います。

「水道は“絶対安全”ではなく、“許容できるほど安全”であるように守られている」
サラダを盛り付ける小学生の兄弟

つまり、ゼロリスクではなく、リスクを限りなく減らす努力を続けているということ。

でも最後に生活者としてできることは、


  • 正しい知識を持つ

  • 行政の情報に気づく

  • 異変のときだけ家庭で対策する


たったこれだけ。


それだけで、家族の水の安全を、ずっと守り続けることができます。

水は生活のいちばんの基本。だからこそ、焦らず、正しく、やさしく備えていきましょう。

bottom of page